介護離職とは?経営者が注目する理由
今回のテーマは介護離職です。最近お願いされた経営者向けのある講演会で、認知症の話題に加えて介護離職についても話してほしいとのことで少し調べて考えてみました。2022年の 雇用動向調査 (https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/doukou/23-2/index.html)によると、離職理由のうち「介護・看護」によるものは全体の0.9%と多くはありません。しかし、50-54歳男性で1.8%、55-59歳男性で2.6%、50-54歳女性で1.8%、55-59歳女性で5.4%、60-64女性で3.4%と、ベテランおよび管理職における介護離職が多いため経営者の間で介護離職に対する関心が高いと想像しました。また、以前はパートタイム職員の介護離職が多かったものの、最近は正規職員の介護離職が増えていることや、未婚者が増えており親の介護離職が増える可能性があることも背景にあるかもしれません。

介護離職を防ぐポイント
1. 親との将来の話し合い
そこで講演の中では「介護離職を防ぐには」と題して、いくつかのポイントをお話しししました。一つ目は、「親と将来の話し合いをしておくこと」です。いつまでも親には元気でいてほしいと思うのは、私も含めた子どもの希望であり期待ですが、加齢に伴う老化を避けることはできません。このwebコラムでもアドバンスケアプランニング(人生会議)(記事のリンク挿入)について書きましたが、人生の最終段階にどういう医療やケアを受けたいか・受けたくないか、最後はどこで過ごしたいかなど、事前に話し合っておくことが重要です。
2. 介護休暇と介護保険の活用
二つ目は、介護休暇と介護保険の利用です。介護をしている雇用者の9割は介護休暇を利用していないというデータがあります。介護を分割で取得できたり、半日単位など柔軟に利用できたりする制度があると離職率が下がるというデータもあるようで、ここは企業側の努力も必要です。また、介護保険を早めに申請することもお勧めしました。ちなみに、私が介護保険申請を躊躇される患者さんに介護保険利用をお勧めするときは、「今まで納めてきた税金を取り返すチャンスです」と説明します。
3. ケアマネジャーの選び方
三つ目は、ケアマネジャーの選定についてです。介護保険をどう使用するかを相談するパートナーであるケアマネジャーですが、どういうケアマネジャーに担当してもらうかでその方の生活の質が大きく変わることを日々目の当たりにしています。ぜひ、ケアマネジャーを選ぶという視点をお持ちください。いいケアマネジャーかどうか見極めるポイントとして、「コミュニケーションを取れるか」を挙げました。利用者さんの要望や環境についてじっくり聞いてコミュニケーションを取ってくださる方、さらには地域の様々な介護事業所とコミュニケーションをとって複数の選択肢を提案してくださる方をケアマネジャーとして選ぶこと、相談がしづらいと思えば躊躇せずケアマネジャーの変更を検討することも重要だと考えています。
「介護離職」は本当の理由とは限らない
最後に経営者の皆さんにお伝えしたのは「介護離職は本当の理由ではないかもしれない」ということです。職場が働きにくい、キャリアアップをしたいなど考えている方がそのままストレートに離職の理由を言えず、表面上は親の介護を理由に職場をさるということは少なくなさそうです。介護離職を減らしたければ、従業員とも日頃からコミュニケーションを取ることが重要だと考えることをお話ししました。ということでまとめると、介護離職を防ぐには、親と、ケアマネジャーと、そして従業員とコミュニケーションを取ることが重要と考えます。とは言っても、私自身も経営者として人事労務に頭を悩ませることは少なくありません。機会がありましたら、皆さんのご意見もぜひお聞かせください。

内田先生の著書の紹介

早合点認知症
内田直樹 著
「もの忘れ=認知症」は早合点!名医たちが認知症の”見立て”を学びにくる認知症専門医による「認知症の本当の話」、「認知症かも?」と思ったとき、最初にすべきこととは?周囲との関わり方は?誤解と早合点に満ちた認知症の全貌がこの一冊に。
▼ ご購入はこちらから
https://amzn.asia/d/eAPkOSq