ばあちゃん新聞スポンサー募集中(企業様・個人様)!

ばあちゃんと僕の時代

サクラダばあちゃんプロフィール
年齢:70代
元職業:銀行員
趣味:薔薇庭園、孫とおしゃべり、パン作り

大家族で迎えた初盆

今年のお盆。わが家は久しぶりに親戚一同が集まり、祖父母の家はにぎやかな笑い声に包まれました。総勢約二十人が居間に集まり、食卓には手作りの煮物やそうめん、スイカが並びます。まるで映画『サマーウォーズ』のような大家族の団欒。世代を超えて集まれることの幸せを感じる時間でした。そんな和やかな空気の中、話題は自然と「いま話題の生成AI」へと移りました。ChatGPTや画像生成AIのニュースをきっかけに、親戚たちが「仕事のやり方が変わるよね」「学生の勉強方法も変わってきそう!」とAIをめぐる話題に夢中になる私たちを、ばあちゃんは目を丸くして聞いていました。「へぇ〜!そがんとがあるとね」
と素直に驚くその姿に、僕はふと気になりました。

ばあちゃんの時代を変えたもの

「ばあちゃんの銀行員として働いてた時代にも、AIみたいに仕事を大きく変えたものはあった?」
そう尋ねると、ばあちゃんは少し考えてから答えました。
「そうねぇ、あ!FAXと電卓やったかねぇ」
当時の電卓は、いまのような手のひらサイズではなく、業務用の冷蔵庫のように巨大な機械だったそうです。計算できる桁数も限られていましたが、間違いなく計算してくれるだけでも革命的な存在だったそうです。「計算ボタンを押すたびに“ゴオォォン”て轟音が鳴ってねぇ。しかもすぐ熱くなるけん冷やしながら使いよったとよ」その光景を想像した僕たち孫世代は大笑い。「電卓が轟音!?」と信じられない思いで腹を抱えました。けれど同時に、今のスマホも50年後には笑い話になるのかもしれないと思うと、不思議な気持ちになります。

FAXがもたらした未来の予感

さらにばあちゃんは続けます。
「FAXはね、会社の中でも一部の人しか使えん貴重なもんやったと。紙を送れるって初めて見たときは、未来が来た!って」ばあちゃんは今でも鮮明に覚えているそうです。
僕たちにとってFAXはもはやほとんど使わない古い機械。でも、当時のばあちゃんにとっては「未来そのもの」だったんです。

僕の時代、そして未来へ

世代を超えた会話の中で、僕は気づきました。AIに驚く僕たちと、FAXに未来を感じたばあちゃん。その感覚はきっと同じだと。
「今の若い人たちも、将来は“昔はスマホってのがあってね〜”なんて言いよるかもしれんね」
とばあちゃんが笑うと、家族みんなが声を合わせて笑いました。未来を思うと不安もありますが、それ以上にワクワクします。技術は変わっても、人と人をつなぐ団欒の時間は変わらない。そう実感できるお盆のひとときでした。

あとがき

生成AIの登場に驚く僕たちと、FAXや電卓に未来を見たばあちゃん。時代ごとに「新しいもの」に対する驚きは形を変えても存在し続けています。技術は進化し、やがて笑い話になるかもしれない。それでも、家族で語り合い、未来を楽しみにする気持ちは普遍です。
元銀行員のばあちゃんが語ってくれた昔話は、僕たちに「時代の変化を笑って受け止める強さ」を教えてくれました。

ばあちゃん新聞編集部

ばあちゃん新聞編集部です。日本全国のばあちゃんたちの「暮らしのヒント」「生きる知恵」を全国にお届けします! 本家である紙の「ばあちゃん新聞」もよろしくお願いします!

総合得点 -
0
  • 評価
    -

感想・コメント
0

まだクチコミが投稿されていません。
クチコミを書く

ばあちゃんと僕の時代

※コメントとともに掲載されます。
※「本名」や誤解を招く名称等はご遠慮ください。

  • 評価必須

    星の数をお選びください

コメント投稿の注意点

コメントは「承認制」です。ばあちゃん新聞編集部の確認・承認後の掲載となります。内容が不適切と判断させていただいたコメントは不掲載となる場合がございますので、予めご了承ください。

スポンサー
募集中!
投稿
募集中!