ばあちゃん新聞スポンサー募集中(企業様・個人様)!

98歳。「芸達者で自分の人生を切り開いてきたばあちゃん」神奈川県鎌倉市 専業主婦 石田冨二子

ばあちゃんプロフィール
石田冨二子(イシダフジコ)98歳で永眠。1926年(大正15年)8月12日生まれ。群馬県前橋市生まれ。結婚後は1男1女の子どもに恵まれる。冨二子さんエピソードを孫の幸代さんにインタビューさせていただきました。

天と地を体験

丸屋:冨二子さんについて教えてください。

幸代さん:17歳で満州に渡り、満州航空のエアガール(今でいうキャビンアテンダント)をしていました。当時の飛行機の乗客は、国の要人レベルの方々。日本支配下の満州で親戚とともに裕福に暮らしていましたが、日本が戦争に負け状況は一転。食糧不足やソ連軍の侵略で多くの方が命を落とす中、2歳になる従兄の子を背負い、ボロボロになりながら日本へ引き揚げたそうです。

満州航空でエアガールをやっていた10代の頃のおばあちゃん

(満州航空のエアガール時代)

丸屋:冨二子さんの日本での暮らしは?

幸代さん: 帰国後に結婚し、埼玉県に住んでいましたが、体調不良が続きました。今思えばPTSD(心的外傷後ストレス障害)のようなものだったのかもしれませんが、当時は原因がわからず「転地療法」を勧められました。住む場所を変えることで良くなるかもしれないということで、湘南の高台に家を購入し、療養を始めたところ、わずか2カ月程で元気になったと母から聞いています。

好奇心のままに生きる

丸屋:冨二子さんが幸せに感じていたことはなんでしょう?

幸代さん: とにかく新しいものは楽しみたい、やってみたいという性格で、琴、三味線、社交ダンス、茶道、フランス刺繍、木目込み人形作りなどをたしなむ、アクティブなおばあちゃんでした。驚いたのは、80代のころ、孫である私の弟が当時30代の若い先生に三味線を習い始めると「私も習いたい」と、鎌倉から東京の根津までお稽古に通い始めたことです。発表会で孫と共演できたことは幸せだったでしょうね。

また、90代になってからも、一人で電車を乗り継いで山梨にある私の実家を訪れたり、「ヘルマンハープ」という楽器の演奏をマスターしたり、いくつになっても好奇心の塊でした。ファッションや、美容へのアンテナも高く、いつもお洒落な洋服を選び、若い人が使う化粧品もチェック。「食」にもこだわりがあり、遊びに行くといつも美味しい料理をふるまってくれましたし、自分が美味しいと思ったものは電話で取り寄せて、家族にプレゼントするサービス精神もありました。

おばあちゃんの家のリビングに飾られていたフランス刺繍のスワン

(フランス刺繍のスワン。幸代さんの家のリビングで見守ってくれています。)

自分で自分の人生を切り開く

丸屋:冨二子さんの最期はどんな感じでしたか?

幸代さん: 93歳ごろまでは元気いっぱいでしたが、コロナが流行し、外に出られなくなってからだいぶ弱ってしまいました。祖母にとってやりたいことができない暮らしは、自分らしく生きられない環境だったのかもしれません。それくらい、自分で自分の人生を切り開いていた祖母でした。永眠する1年ほど前から高齢者施設に入居していましたが、介護士さんに「やりたいことはやってきました。もう望むものは何もないです」と話していたそうです。

最期は眠るように誰も知らないまま旅立ちました。いつも通り夕食を終えて就寝、翌朝施設の方が気づいた時には息をひきとっていたそうです。誰にも迷惑をかけないと決めて逝ったのだと思います。

丸屋:冨二子さんへのメッセージはありますか?

幸代さん:「ありがとう」の一言です。私が生まれた時、祖母はまだ48歳と若く元気だったので、色々なところへ連れて行ってくれたり、流行のおもちゃを買ってくれたり、いつも楽しみでした。生死を分けるような経験をしたからこそ、やりたいことはとことんやり、「悔いなく生き切る」姿を見せてくれたのだと思います。祖母が生き延びてくれたおかげで、今、私の命があることに心から感謝しています。

お孫さんとおばあちゃんんのツーショット

(亡くなる半年ほど前。幸代さんが着ていたワンピースを「素敵ね。よく似合っているよ」と褒めてくれたそうです)

あとがき

私の学びの場で講師としていらっしゃった幸代さん。SNSで繋がった際、3月におばあさまが永眠されたことを知りました。桜の花をおばあさまの住む高齢者施設に届けていた幸代さん。きっと、これから先何年も桜の花を見ては、おばあさまのことを思い出され、桜の花と共に生き続けられることと思います。そして、初孫である幸代さんの誕生日にインタビューをさせて頂きました。おばあさまが結んでくれたご縁だと感じております。ありがとうございました。

丸屋優子

福岡県久留米市在住。 「タクティールケア専門」メンテナースえんざくら 代表 看護師歴19年目であり、高齢者施設や訪問看護でじいちゃん・ばあちゃんの医療面でのサポートを実施。令和6年12月にココロとカラダを癒す究極の触れるケア(タクティールケア)を専門とした保険外訪問看護を開設。

総合得点 -
0
  • 評価
    -

感想・コメント
0

まだクチコミが投稿されていません。
クチコミを書く

98歳。「芸達者で自分の人生を切り開いてきたばあちゃん」神奈川県鎌倉市 専業主婦 石田冨二子

※コメントとともに掲載されます。
※「本名」や誤解を招く名称等はご遠慮ください。

  • 評価必須

    星の数をお選びください

コメント投稿の注意点

コメントは「承認制」です。ばあちゃん新聞編集部の確認・承認後の掲載となります。内容が不適切と判断させていただいたコメントは不掲載となる場合がございますので、予めご了承ください。

スポンサー
募集中!
投稿
募集中!